英遊ブログ - 英遊 日記カテゴリのエントリ
ハイサイ! 湘南和傘 英遊です。
沖縄県読谷村(やちむんの里)に工房をかまえる大嶺實清氏に会いに行ってきました。
陶器市が終わったばかりで疲れているのに今回も快くお会いしていただけました。
毎度のことフラットな立ち位置で接してくれることに器の大きさを感じます。
今回の語り合いで学んだことは縦軸と横軸のバランスでした。
来年も来ますと伝え沖縄を後にしました。
それにしてもギャラリーにはほとんど作品が無かったなぁ〜。
人柄と作品の良さが感じられるからみんな購入するんだろうな!!!
英遊の工房にも作品はほとんどありません。
しかしそれは本人が怠惰で作品を創らないからです。
あちゃ〜…
チバリヨー!
Aloha! 湘南和傘 英遊です。
今日は久しブリ、ハマチ、イナダの良い天気です。
こんな良い天気なのに家に引きこもって作業しています。
気分転換に家の屋上から富士山を撮ってみました。
(感度の悪いタブレットなのでこの画像が精一杯です)
雪化粧をした富士山からもうすぐ冬の知らせを感じ取った今日この頃。
こんな良い天気は愛車のランボルギーニ―で箱根にドライブしにでも行こうかな?
※愛車のランボルギーニ―はウソピーナッツ!
サンセットも撮ったのでお後追加で載せました。
It's a beatiful Sunday!
ハイサイ! 湘南和傘 英遊です。
毎年数回は沖縄の大嶺實清氏のところへ人生の勉強をしに訪問させていただいております。
陶芸家である大嶺氏は沖縄芸大の元学長・名誉教授でありながら全く偉ぶることなく、どなたにもフラットな立場で接してくれます。
私が大嶺氏を訪れる目的は自分の作った作品を見てもらい、その作品から出てくる今の自分の生き方(方向性)を感じ取っていただき、今後のアドヴァイスをいただくことです。
毎回お会いする度に哲学的な話しになり、非常に深い人生の在り方を知り勉強になります。
写真は大嶺氏から宿題を出された和傘を見ていただいているところです。
非常に緊張して何を言われるのかチョービビリの時です。
今回もいろいろなアドヴァイスをいただきましたが、一番印象に残ったのは
「スモール(small)がいいんだよ。」
う〜ん、まだ小生にはその意味がわかりません。
また行ってその答えを見つけに行きたいと思います。
そういえば毎回言われるのが、「直ぐに答えを見つけなくてもいいんだよ」でした。
ALOHA!
Aloha!湘南和傘 英遊です。
修善寺の修禅寺にて神奈川県を中心に活動している「わをん」さんのLIVEを鑑賞しに行きました。
お寺をLIVE会場にしてヒーリング・アコースティック・サウンズを奏でる「わをん」さんの音楽はとても心地よいものでした。
その会場にバーターとして湘南和傘 英遊の和傘及び和傘行灯をスタジオ装飾として出演させていただきました。
常に「勝ち馬に乗る」ことをモットーにコバンザメのようなライフスタイルの英遊は、現在ベクトルが右肩上がりでグイグイ伸びている「わをん」さんとのコラボに、テンションがウーキーウーキー最高で乗り込みからのアゲアゲポォー!
ドンマイケル
Aloha! 湘南和傘 英遊です
今日は梅雨全開バリバリの天候のもと、両国国技館近くにある八角部屋の関取である北勝富士関に和傘の納品に行ってきました。
上記の赤の番傘は英遊の私物です。今日の雨風は新幹線も止めてしまうほどの悪天候にもかかわらず、しっかり雨よけをしてくれました。駅の売店などで売っている透明の傘は風に煽られ傘骨が折れて捨てられている中、英遊の傘は耐えてみせました。傘をさして歩いている私を一般ピーポーが「あいつ大丈夫か?」風な眼差しで見ていました。
よくがんばった!湘南和傘 英遊。
う〜ん!我ながら自画自賛!? いや〜、たまたまだったかも…。
しかし足元はびしょ濡れ。
早く拭かないと白癬菌に侵されてしまう
Aloha! 湘南和傘 英遊です
茅ヶ崎から平塚に転居して3カ月が経ち、狭い工房の中で細々と活動しております。
外に出る時間がめっきり減ったなぁ。
来訪熱烈歓迎です。
しかし、差し入れは忘れないで!
米、味噌(減塩)、醤油(減塩)などいいな。
あとアルコールも大歓迎です。酒、ルービー、ワイン、焼酎OKです。
どすこい! 湘南和傘 英遊です。
大相撲の関取である臥牙丸関と栃の心関と国技館にて10番勝負をしてきました。
すいません。これはフェイクニュースです。
実は臥牙丸関から和傘のオーダーをいただいたので納品に伺いました。
2人ともスゲーでかい。とくに臥牙丸関は横もデケー!
関取引退したらみんなでライザップに行く約束して別れました。
すいません。これもフェイクニュースです。
トランプに怒られちまうな!
湘南和傘 英遊@秘書です。
10月15日(土)茨城県の「雪村庵」様で開催された、
「笠間の野菜を食べよう!生産者と共に歩むAutmn」という
農家×料理人コミュニティイベント。
食のアドバイザーの方のお話。
夜空の下のコンサート。
そしてこの日のために丹精込めて育てられた笠間の食材を、
丁寧に心をこめて料理されたフルコースを古民家でいただくという
なんとも贅沢なイベント。
こんな素敵な空間を英遊の和傘の灯りで演出させていただきました。
夕暮れの中でともる灯り
漆黒の闇を照らす灯り
同じ行灯でも時間の経過によって、見せる表情が変わります
Aloha! 湘南和傘 英遊です。
実は4月27日に母がこの世を去りました。
3月の上旬に倒れ、2度の心肺停止から蘇ったつわものでしたが復活はなりませんでした。
入院期間中はほとんど毎日見舞いに行き元気づけたものですが叶わなかったです。
昨日、母の死後49日にあたる法要を施主として無事あげることができました。
1ヶ月後に新盆、準確定申告、相続税の申告等の提出、そして1周忌とまだまだやることがあり落ち着いた日を送ることが出来ないでおります。
私の個人的見解ですが、この世の全ての人は金持ちだろうがクソ貧乏だろうが、頭脳優秀な人だろうが脳みそオッパピーだろうが、みな全てに共通に与えられるのは死です。
よく何歳まで生きたとかの話しになりますが、長く生きようが短く生きようがそんなことは全く関心がありません。
何年生きたことを話題にするより自分がこの世に生を受けてから閉じるまでに何ができたか、どんな軌跡を刻むことができたのかに関心を持って生きています。
平凡な毎日を送る日々、変わらないルーティンワーク、仕事をしにきているのか飯を食いに来ているのか分からずグラブっている毎日だと人生楽しく無いのでは?
母の死に直面して自分なりの出した答えは「人生1度きりだよ」
Aloha!
和紙の華咲くアート展が4/29〜開催しています。
湘南和傘 英遊では 和傘をもとにしたアートを展示しています。
テーマは「All that Jazz」 つまり、なんでもあり。
緑の芝生に映えています。