和傘を持ち歩く時はどこを持つか?

傘の上の部分を持つか、傘の頭についている革紐を持ってください。
洋傘のように持ち手の方を持って逆さまにすると傘が開いてしまいますのでご注意ください。

和傘はどのくらい丈夫ですか?また何年くらい使用が可能ですか?

和傘は主に竹と和紙と糸で作られています。
傘の構造上、閉じている時は案外丈夫ですが、開いた時は細く割いた竹を糸で繋ぎそこに和紙を張ってありますので衝撃には弱く、ある程度の強い衝撃を受けますと竹の骨が折れたり、和紙が破れたりすることがありますので大事に扱ってください。
雨傘は防水のために和紙に油引きをするため、油による硬化作用の影響で傘を使用するしないにかかわらず、年数が経てば和紙の劣化はさけられません。傘の保存状態にもよりますが、状態が良ければ10年ぐらい使用が可能です。
ただ、和紙がパリパリと破れてしまう場合は、和紙の寿命と考えられますので張り替えをお勧めします。油を引いていない日傘などの和紙の寿命は半永久的です。

和傘(雨傘)を長く使用するために気をつけることは?

和傘を箱に入れたまま保管すると傘の寿命を短くしてしまいます。
ご自宅で保管するときは締輪をはずし、傘をゆるめて風通しのよい日陰に吊るしていただくのがベストです。
雨の日に使用した後は、水切りをした後に出来ればタオルなどで水気を軽くふき取り、傘を中開きまたは全開にして日陰に干してください。
乾いたら傘はゆるめに閉じ、風通しのよいところに吊るしてください。吊るす場所がない場合は風通しの良い場所に傘の柄を下にして置いてください。逆さま(頭を下にすること)にして置くと傘の寿命を早めますのでご注意ください。

傘紙の張替えや修理は出来ますか?

傘紙の張替えをする為には、まず繋ぎ(つなぎ)糸が切れていない事、骨が折れていない事が前提となります。
その上で、漆・和紙・糊を骨に傷をつけないようきれいに剥がした後に張り替えを行います。この剥がす作業がとても大変で手間がかかる為、費用の面で高くつきます。
通常は新しい傘を購入していただくほうが費用の面で安くあがります。ただし、どうしても修理して残しておかなければならないような傘の場合は、現物を拝見した上でご相談に応じます。
和紙が破れた場合は、大きさ、場所、状態によって修理方法が異なります。小さな破損はその部分に和紙を張って破損箇所をふさぎます。また、広範囲の場合は骨と骨の間の和紙を張り替える方法になります。
和紙の種類や色を完全に合せることは不可能です。傘骨が折れている時は修理不可能です。

和傘のオーダーはできるの?

もちろんできます。骨組みから一本一本仕上げていきますので、時間が掛かることだけはご承知ください。
目安としてオーダーを受けてからお渡しするまでの期間を約2カ月みてください。 他にもあんどんやシェードのオーダーも可能です。
オーダーにつきましては
お問い合わせフォームよりお願いします。

和傘の値段はいくらぐらいなの?

和傘の価格につきましては、番傘、蛇の目傘、日傘など種類や紙の材質や柄によって変わります。
詳しい価格が知りたい場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

工房見学はできるの?

制作過程の見学は行っていません。ただし和傘の制作についての質疑応答は極力時間を取って希望者の要求に応えたいと思います。
(至急の要望が有る場合は携帯にご連絡ください)

和傘のレンタルはあるの?

和傘に興味を持っていただくために始めました。
番傘・蛇の目傘・日傘の3種類です。 色と柄についてはこちらで用意させていただきます。
レンタル料金につきましては
お問い合わせフォームよりご連絡ください。

和傘の歴史

東洋において、傘は魔除けなどの目的で貴人に差し掛ける天蓋(開閉できない傘)として古代中国で発明され、その後、欽明天皇(501-571)の古墳時代に中国大陸から朝鮮半島を経由して仏教の儀式用の道具として伝来した。
その傘を「唐傘」と呼ばれたことが一般的な説であるが、日本に伝来後、独自に開閉式に改良されたものを唐繰傘と呼ばれたことから略して「唐傘」と呼ばれたとも言われている。
平安時代になると、製紙技術の進歩や竹細工の技術を取り込んで改良され、室町時代には和紙に油を塗布し防水性を持たせた技術は現在に至るまで続いている。
江戸時代になると和傘は広く普及し、僧侶や医者たちに使用されるようになったほか、歌舞伎の小道具としても使用されるようになった。また、和傘の製作過程は分業化され、失業した武士が副職として傘を製作することもあった。
しかし、明治時代以後は洋傘の普及により、和傘は急速に使用されなくなった。
現在においては雨傘としての利用はほとんどない。
出典:フリー百科事典「Wikipedia」より抜粋